

津波石 安良大かね
地元では「イファンガニ」という方がわかりやすいかもしれません。津波石「安良大かね(ヤスラウフカネ)」として国の天然記念物に指定されている、平久保半島のイファ浜(伊波浜)にある流紋岩塊。個性的な色は赤鉄が含まれているからだとか。古文書に明和大津波で50メートルほど北に移動した...


浦底橋
あまり知られていない絶景スポット。眼下にひろがる浦底湾、遠くは川平まで見えています。


ンタナーラ
この夏親子でお世話になった、宮良川の上流の遊び場。ンタナーラとは「土の川」という意味ですが、このあたりは水も澄んでいます。


カーラヌシピ
カーラヌシピは、地元白保の言葉で「川の尻」という意味で、轟川の河口にあたります。 干潟みたいな波紋がいいかんじですが、土砂の流出が轟川マングローブの許容量を超えた結果ともとれ、ちょっとフクザツです。


ツリーハウスな展望台
橋の向こうの公園にあるクワデーサーの木。手すりが潮でべたべたする以外はすべてが気持ちいい展望台です。


おにぎり岩
最近知りました。この岩、「おにぎり岩」と呼ばれているそうです。


親水の川
太陽が出るのを待って撮りました。子供たちが遊ぶ親水広場の上。ここは名蔵川の上流にあたり、カードーカーラと呼ばれる、於茂登岳の恵みです。


ヤドゥフッツアン崎
ついにたどりついたヤドゥフッツアン崎。この岩を越えると上等なビーチがありました。


屋良部
東風の屋良部、また波がめぐりくる。


真水湧く岩
シーナンカーラ河口近くで見かけた、つめたい地下水が湧き出す穴。ふだんは海の中でよほど潮が干かないとわかりませんが、注意して見ると近くに同じような湧水穴を持つ岩がいくつかありました。石灰岩質の土壌は地下に水の道をつくるので、地下水脈の河口といえそうです。もしやこの奥にすごい鍾...