

横顔の海蝕洞門
頭巾をかぶった人の横顔に見えませんか?まるでインディージョーンズの一幕ような、屋良部崎北のグリーンタフ奇岩。うなじのところが海蝕洞門になっていて、干潮のときはここを通って次の岩場へ行くことができます。自然の造形にしてはできすぎです。


ナナンガーラのアブイシ
ナナンガーラ(七曲川)に民話の石があります。昔、桃里村の娘と山を隔てた野底村の若者が恋に落ち、ナナンガーラで逢瀬を重ねていました。けれど、親が決めた縁談を拒むことができず、泣く泣く別れることに。最後の夜、二人は腰かけた岩をコツコツと叩きながら別れを惜しんだ。その跡がふたつの...


伊原間の巻石
伊原間の東海岸にある巻石。子宝にご利益があるとか。形状からしてリーフ内の豆環礁がここまで運ばれてきた津波石だと思われます。石垣市の「島人ぬ宝さがしプロジェクト」において「ハート石」として選出された新名所スポットでもあります。


津波石 安良大かね
地元では「イファンガニ」という方がわかりやすいかもしれません。津波石「安良大かね(ヤスラウフカネ)」として国の天然記念物に指定されている、平久保半島のイファ浜(伊波浜)にある流紋岩塊。個性的な色は赤鉄が含まれているからだとか。古文書に明和大津波で50メートルほど北に移動した...


浦底橋
あまり知られていない絶景スポット。眼下にひろがる浦底湾、遠くは川平まで見えています。


ンタナーラ
この夏親子でお世話になった、宮良川の上流の遊び場。ンタナーラとは「土の川」という意味ですが、このあたりは水も澄んでいます。


カーラヌシピ
カーラヌシピは、地元白保の言葉で「川の尻」という意味で、轟川の河口にあたります。 干潟みたいな波紋がいいかんじですが、土砂の流出が轟川マングローブの許容量を超えた結果ともとれ、ちょっとフクザツです。


ツリーハウスな展望台
橋の向こうの公園にあるクワデーサーの木。手すりが潮でべたべたする以外はすべてが気持ちいい展望台です。


おにぎり岩
最近知りました。この岩、「おにぎり岩」と呼ばれているそうです。


ご来場ありがとうございました
ホテルエメラルドアイル石垣島にて開催しておりました拙写真展「祖先と私」は、会期を終了させていただきました。多数のご来場をいただきありがとうございました。コロナ禍の中で島々の伝統行事が縮小・中止される中、離島をはじめ地元の方々にご覧いただけたことは有意義でした。また、写真展と...